Google Analytics
- 2007/08/29 : Google Analyticsの導入手順
- 2007/12/05 : Google Analyticsアクセス除外
- 2007/12/07 : Google Analyticsの使い方
- 2007/12/09 : Analyticsマイレポート作成
- 2007/12/11 : Analytics「新規ユーザーとリピーター」
- 2007/12/13 : Analytics「検索エンジン」
- 2007/12/15 : Analytics「キーワード」
- 2007/12/17 : Analytics「全ての参照元」
- 2007/12/19 : Analytics「タイトル別のコンテンツ」
- 2007/12/21 : Analytics「閲覧開始ページ」
Google Analyticsの導入手順
Google Analyticsアクセス除外

自分のアクセスを除外する
Google Analyticsで、自分のアクセスを除外する設定方法について書きます。
設定方法には、フィルタ機能を使うのですが、他のアクセス解析ツールと比べて、かなり設定がややこしいです。
動的IPアドレス環境下にある人が多いと思うので、今回は、Cookieによってアクセス除外する手順を書きます。次の順番で、お話は進みます。
Google Analyticsの使い方

Google Analyticsを使ってみましょう
「Google Analyticsってさぁ、何かゴチャゴチャして分かり難くない?」という人も、いらっしゃるのではないかしら。
いや、私なんですけどね。
そこで、ちょっと分かり良くするためにも、Google Analyticsの使い方を書いていきます。次の順序で、お話は進みます。
Analyticsマイレポート作成

マイレポートを作成しよう!
Google Analyticsでは、自分用のページを作成することができます。いわゆるダイジェスト版と言ったところかしら。
データ項目は、それぞれのカテゴリーに散らばっているわけですが、実際にチェックするのは、いつも決まったデータ項目です。
その散らばったデータ項目を、ひとつのページにまとめてしまうわけです。
Analytics「新規ユーザーとリピーター」
Analytics「検索エンジン」
Analytics「キーワード」
Analytics「全ての参照元」
Analytics「タイトル別のコンテンツ」

タイトル別のコンテンツ
Google Analyticsのデータ項目「タイトル別のコンテンツ」の解説です。
あなたのブログの記事の中で、最も人気のあるページはご存知ですか?
人気があるページのトップ10を把握しておくと、次にどのような記事を書けば良いか見えてくるかもしれませんよ。次の順番で、お話は進みます。
Analytics「閲覧開始ページ」

閲覧開始ページ
Google Analyticsのデータ項目「閲覧開始ページ」の解説です。
ブログには、入り口となるページがあります。(トップページだけが入り口じゃあないのよね)
その入り口のページで、「おもしろそう!」と思ってもらえたら次につながるけれど、「つまらなそう・・・。」って思われたら、残念な結果に至ります。
ほんの少し変更するだけで、状況は劇的に改善されるかもしれません。